災害時、ペットはどうする?

災害が起きた時、飼っているペットたちは、どうしたらいいでしょうか?

同行避難?

最近では、災害時にもペットを連れて避難するということが理解されつつありますが、必ずしもすべての避難所や地域がそういうわけではありません。

そもそも災害発生時に、あなたがどこにいるかで変わってきます。

環境省 「災害、あなたとペットは大丈夫?人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>」より

上図は、災害時の避難の方法を考えるためのフローチャートです。

こうしたフローを参考に、あなたとペットに合わせた避難方法を考えておく必要があります。

同行避難と同伴避難

ペットと一緒に逃げる。

言葉にすると、これだけですが、その実際の行動には「同行避難」と「同伴避難」があります。

同行避難

同行避難は

ペットを家に置き去りにせず、一緒に避難する

ことです。

ですから、一緒に避難するだけなので、避難所でも一緒にいるとは限りません。
避難所によっては、同じスペースで飼養できる場合もありますが、ペットスペースにまとめられてしまう場合もあります。
そもそもペットを受け入れていない避難所もありますので、注意が必要です。

同伴避難

それに対して、同伴避難は

避難所でペットを飼養管理する

ということ。

似ているんですけど、こちらも、飼い主と一緒にいれるとは限りません。

「同行避難」は一緒に逃げることで、「同伴避難」は逃げた先で飼うことを表しているので、似ている言葉ですが、意味合いがちょっと違います。

どう備えるか

人も避難訓練をするように、ペットの場合も日ごろの対策が必要になってきます。

基本的なものは、日ごろのしつけです。

避難した場合に、ペットを受け入れてくれる避難所だからと言って、一緒に飼えるとは限らず、ペットスペースにまとめられてしまうかもしれません。
そうした場合は、他のペットとトラブルを起こさないように気をつけなければなりません。

また、人と一緒に入れる避難所でも、周囲の人たちみんなが動物に理解があるとは限りません。
動物にアレルギーのある人もいるでしょうし、嫌いな人もいます。
そんな中でペットを飼うのは、自分たちも相手もストレスになり、過度なストレスは、やはりトラブルの原因になってしまいますので、配慮が必要な場合があるでしょう。

日ごろ、動物たちに

  • 周囲の音に過敏にならないように慣らしておく
  • バッグやケージに入ることに慣らしておく
  • 犬の場合は、吠えたりしないようにしつける

などをしつけておくだけではなく、近隣の方々にも日頃から迷惑をかけないようなペットとの暮らしを心掛けておくことで、コミュニケーションを取っておくなど、円滑な近所付き合いをしておくべきです。

さらに、万一、ペットと離れてしまったときのために、首輪・迷子札・マイクロチップの装着などの対策もしておきましょう。

マイクロチップによる個体識別は、重要な防災対策でもあります。

まとめ

ペットを飼っている場合の対策については、環境省は各種パンフレットを出していますので、そういった情報を参考に考えておくことが大事だと思います。

→ 環境省の動物愛護管理法 パンフレット等は、こちら

ペットのこと、ペットショップのこと

動物病院の開設やペットショップ・ペットサロンを開くなど、動物関係のビジネスやサービスを始めるには、許認可を取得しなければならない場合があります。
また、最近話題のマイクロチップの装着に関する登録変更など、ペットに関するお問い合わせは、こちらからどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です